川崎市、宮前区、評判・宮崎台駅すぐの矯正歯科医院 / 日本矯正歯科学会臨床指導医

宮崎台やすい矯正歯科クリニック

大人(成長終了後・成人)の矯正治療

大人の矯正治療この時期には上下顎骨の大きな成長変化は起こりません。よって今ある骨格の中で歯を過不足なく並べるためには歯をどの方向へ、どれくらいの量を移動するかを診断し、永久歯抜歯(小臼歯)矯正治療か、非抜歯矯正治療かを決定していきます。また、上下顎のズレが大きい(顎変形症)ため、矯正単独治療では対処できない場合には、全身麻酔下にて外科手術を併用した矯正治療を行うこともあります。その他に歯周病治療や補綴治療のために、歯科矯正治療を行う場合もあります。
この時期から矯正治療を始める場合には、歯牙を移動する際にいろいろなことを考え、多くの手段を用いることができます。また歯牙の移動方向、移動量の決定に3D_Setup_Managerを用います。

叢生(そうせい)の治療

叢生(そうせい)


上下顎ともにデコボコのある成人女性です。歯を排列するための隙間を獲得するために、上下顎歯列を横に拡大、奥歯の後方移動と前歯の僅かな前方移動を行ないました。奥歯の後方移動の際、歯を確実に移動するため歯科矯正用アンカースクリュー(デュアル・トップオートスクリュー)を用いました。このようにお口の中に歯を支えている歯槽骨が十分に存在するのかを診断し、前後左右へと歯を移動させる手段があれば、たとえデコボコが有っても非抜歯にて矯正治療が可能な場合があります。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 歯並びを治したい
診断名 前歯部叢生
初診時年齢 21歳4ヶ月
症状 上顎左側側切歯の口蓋側転位
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯 非抜歯
治療期間 3年7ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 96万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

上顎前突(じょうがくぜんとつ)の治療

上顎前突


上顎前突とデコボコのある成人女性です。歯を排列するための隙間を獲得するためと、上顎前歯を後方移動するために上顎左右側第1小臼歯、下顎左側第2小臼歯の抜歯、下顎右側ブリッジの撤去を行ないました。上顎前突改善のため上顎前歯の後方移動と、同時に前歯部開咬の改善のため、上顎奥歯の圧下移動(歯牙を潜らせる)をするため歯科矯正用アンカースクリュー(デュアル・トップオートスクリュー)を用いました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 噛み合わせを治したい
診断名 前歯開咬を伴う上顎前突
初診時年齢 35歳11ヶ月
症状 上下顎叢生と前歯部の噛み合わせが浅い
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯 左右上顎第一小臼歯、左右下顎第二小臼歯(右下はブリッジのポンティック部除去)
治療期間 3年4ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 98万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

下顎前突(かがくぜんとつ)の治療

下顎前突


下顎前突(下顎前歯が内側へ傾斜しているため、上下前歯は反対咬合ではありません)とデコボコのある成人女性です。歯を排列するための隙間を獲得するために、下顎左側第1小臼歯と右側第2小臼歯の抜歯を行ないました。下顎前歯を左側に移動し上下歯牙の正中(真ん中)を一致させるため下顎左側に歯科矯正用アンカースクリュー(デュアル・トップオートスクリュー)を用いました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 前歯の歯並びを治したい
診断名 骨格性下顎前突
初診時年齢 20歳4ヶ月
症状 上下顎叢生と下顎前歯舌側傾斜
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯 下顎左側第一小臼歯、下顎右側第二小臼歯
治療期間 4年1ヶ月 (拡大を含む初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 98万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

下顎側方偏位(かがくそくほうへんい)の治療

下顎側方偏位


下顎右側偏位(下顎の右側への曲がり)とデコボコのある成人男性です。上顎骨幅径(横幅)が非常に狭いため、上下歯列の幅径が一致していません。上下顎の横幅を一致させるため、上顎は手術にて横幅を拡大しました。また歯を排列するための隙間を獲得するために、上顎左側側切歯、右側第1小臼歯と下顎左側第1小臼歯、右側第2小臼歯の抜歯を行ないました。上顎骨の横幅を維持した状態で矯正治療を行なうため、上顎骨の裏側に組織外プレート(※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります)を使用しました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 前歯の歯並びを治したい
診断名 前歯部叢生
初診時年齢 21歳2ヶ月
症状 上顎両側側切歯の口蓋側転位
主な矯正装置 急速拡大装置(手術併用)、マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカープレート
抜歯 上顎左側側側切歯、上顎右側第一小臼歯、下顎左側の第一小臼歯、下顎右側第二小臼歯
治療期間 3年7ヶ月
(上顎拡大手術を含む初診検査から矯正治療終了時検査までの期間) 
費用 130万円(税抜) 自費による拡大手術費用含む
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

開咬(かいこう)の治療

開咬


前歯部開咬(前歯が噛み合っていない)の中学男性です。上下顎前歯が前方に傾斜しているため前歯部が噛み込めない状態になっています。デコボコはそれほどありませんが、上下前歯の前方傾斜を改善するために、上顎両側第1小臼歯と下顎両側第2小臼歯の抜歯を行ないました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 前歯の出っ張りを治したい
診断名 開咬伴う上顎前突
初診時年齢 14歳6ヶ月
症状 上顎前歯の唇側傾斜
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、ヘッドギア
抜歯 上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯
治療期間 3年0ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 96万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

過蓋咬合(かがいこうごう)の治療

過蓋咬合


前歯部過蓋咬合の女性です。上顎前歯が下顎前歯を完全に覆ってしまい見えない状態になっています。このままですと下顎の動き(顎機能)を阻害しているため、上下顎前歯を圧下移動(歯牙を潜らせる)し、前歯の噛み合わせを浅くする必要があります。そのためには、デコボコがありますが非抜歯にて矯正治療を行なう方が有利です。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 下の前歯が見えるようにしたい
診断名 前歯部過蓋咬合を伴う上顎前突
初診時年齢 45歳5ヶ月
症状 前歯の噛み合わせが深いため下顎前歯が見えない
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯 非抜歯
治療期間 3年10ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 98万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

下顎前突[手術併用]の治療

下顎前突


骨格性反対咬合の男性です。下顎骨自体が長く成長しているため、矯正単独治療では目標とする噛み合わせが得られません。外科手術を行い下顎骨を短くして上下顎骨の不調和を改善しました。同時に矯正治療を行ない、目標とする噛み合わせに治療していきます。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 噛み合わせを良くしたい
診断名 骨格性下顎前突
初診時年齢 21歳1ヶ月
症状 前歯部反対咬合
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置
抜歯 非抜歯
治療期間 2年4ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 保険適応
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

歯周矯正治療

歯周矯正治療


歯周病を伴ったデコボコのある女性です。矯正治療前に先ずは、歯周病に対する初期治療を行いました。歯石を取りながら歯茎の状態を改善していきます。今回はデコボコの改善のため上下顎右側第1小臼歯と、歯周病による歯牙動揺の改善が認められなかった下顎左側前歯を抜歯しました。矯正治療途中、歯周病の悪化が起こらぬよう配慮し目標とする噛み合わせに治療しました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 前歯の歯並びを治したい
診断名 歯周病を伴う叢生
初診時年齢 41歳1ヶ月
症状 上下顎前歯部叢生
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置、歯科矯正用アンカースクリュー
抜歯 上下顎右側第1小臼歯、下顎左側前歯
治療期間 4年3ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 102万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ

補綴(ほてつ)前の矯正治療

補綴前矯正


前歯の噛み合わせが深く、入れ歯が作れない男性です。前歯の隙間がないため、下顎前歯を圧下移動(歯牙を潜らせる)し、入れ歯を作るための隙間を獲得しました。全体的な矯正治療は行なわずに、将来、入れ歯を作る目的で下顎だけに矯正装置を装着し、部分的な改善をしました。今後、歯並びの安定を確認するために4ヶ月毎に来院して頂き、2年間程経過観察をしていきます。
主訴 前歯に入れ歯を入れたい
診断名 前歯部過蓋咬合を伴う上顎前突
初診時年齢 51歳8ヶ月
症状 前歯部の噛み合わせが深い
主な矯正装置 マルチブラケット矯正装置
抜歯 非抜歯
治療期間 1年1ヶ月 (初診検査から矯正治療終了時検査までの期間)
費用 40万円(税抜)
治療上のリスク カリエス、歯肉退縮、顎関節症、歯根吸収、失活歯、クラック、歯根の露出、歯周病治療があります。治療効果には個人差があり、あくまでご参考とお考え下さい。

このページのトップへ