矯正治療中に虫歯や歯周病にならないために Prevention
矯正治療では、治療中に虫歯や歯周病になりにくいシステムの導入を行っております。特に虫歯リスクが高いブラケット矯正においては、ブラケット部分がモノブロック構造になっているセルフライゲーション型マルチブラケット装置を使用しています。
ブラケットの表面にワイヤーを通す窪みがないため、汚れが付きにくく、繊維質のものも絡まりにくいのがメリットです。もちろん、治療中には歯科衛生士によるエアーフロークリーニングや、磨き上げを丁寧に行っています。
さらに、診療サポートスタッフという職種を設けることにより、徹底した衛生管理に取り組めるようにいたしました。歯科衛生士が口腔ケアを行いつつ、衛生管理をこなす歯医者が多い中、診療サポートスタッフが治療後のユニット清拭や消毒、治療器具の洗浄、消毒、滅菌等を主業務として行っております。
このようなシステムや体制を整備していることで、一般的に「矯正治療中は虫歯や歯周病になりやすい」とされている中でも、しっかりと予防に努めながら歯並びを整えられるようにしています。
AIR FLOW エアーフロークリーニング
矯正治療中は歯に器具がついていることから、口腔内のお手入れが大変難しいという問題があります。それは患者さん自身はもちろん、矯正医療従事者にとっても同じことです。そこで当院では、EMS社のエアーフロークリーニングを導入することにより、歯列と器具の細部まで汚れを落とせるようにいたしました。
矯正治療中の
カリエスフリーを目指す
バイオフィルムとは
微生物が固相表面に形成した集合体で、花瓶の内壁や流しなどにみられる粘着物(菌体外粘性多糖体/グリコカリックス)が細菌の形成する生物膜(バイオフィルム)です。デンタルプラーク(歯垢)は、バイオフィルムの典型例です。
口腔内の常在菌やう蝕原性細菌が歯の表面に形成するバイオフィルムや、歯周病原性細菌が歯周ポケット内に形成するバイオフィルムは、複数の微生物とその産物で構成されています。これらの微生物は互いに影響を及ぼし合い、栄養源を共有したり、薬剤に対する抵抗性を示すなど、共同体を形成します。
抗菌剤や抗体は、バイオフィルムの中に浸透しにくいです。そのため、薬剤の効果を発揮させるには、バイオフィルムを機械的に破壊する必要があります。バイオフィルム内の病原性細菌が関与する感染症をバイオフィルム感染症といいますが、う蝕も歯周病もバイオフィルム感染症の一つです。
宮崎台矯正歯科クリニックの歯面清掃の特徴
当院では、研磨剤と回転ブラシを使用せず、主にエアフロークリーニングを行っています。エアフロークリーニングとは、直径はわずか14μmの微細な粒子のエリスリトールベースパウダーと水を勢いよく噴出させ、エナメル、象牙質、修復・補綴物、歯列矯正装置、またはインプラント表面などさまざまなタイプの対象から、侵襲性を抑えながらバイオフィルムと早期歯石を除去することです。
微細な粒子なので、歯肉縁上と縁下の両方に使用可能で、硬組織(歯牙)や軟組織(歯肉)を傷つけずに、やさしくバイオフィルムを効率的に除去します。歯列矯正およびリコール患者だけでなく、プライマリ、セカンダリ予防ケアおよび歯周治療の患者にも適しています。
矯正治療でのメリット
矯正装置周囲のバイオフィルム除去には、エアフロークリーニングが最適と考えています。その理由は、矯正用のワイヤー、リガチャーゴムなどを付けたままで矯正ブラケット周囲へ容易にアクセスが可能で、ブラケットやワイヤーの表面を傷付けることはなく、また装置接着強度への影響もありません。
このように矯正治療毎に患者さんの負担なくバイオフィルムを除去することで、矯正治療中の虫歯の発生を抑えカリエスフリーを目指します。当院で使用しているセルフライゲーションブラケットは蓋の開閉だけで矯正用アーチワイヤーが装着でき、従来法のゴムリングや細いハリガネでブラケットに結び付ける必要がないためプラークがつきにくい構造です。このセルフライゲーションブラケットとエアフロークリーニングの組み合わせが矯正治療においてカリエスフリーの達成に寄与すると考えております。
エアフローリングの流れ
評価
健康な歯肉なのか、歯肉炎か歯周炎なのかを診査します。
染め出し
(バイオフィルムの可視化)染出されたバイオフィルムを見せ、その色がバイオフィルム除去の目安となります。
ブラッシング指導
歯ブラシや歯間ブラシなど、必要に応じた清掃器具の使用を提案します。
エアフロー
(バイオフィルムの除去)歯肉縁上・縁下に対して14μmのエアフローパウダーを用いて、バイオフィルムを除去します。
スケーラ
(残った歯石の除去)低侵襲なチップを歯肉縁上、および縁下2mmまで使用し、歯石を徹底的に除去します。
最終チェック
バイオフィルムが残っていないかどうか、最終チェックを行います。
予約
矯正治療ごとに繰り返し口腔衛生管理を行うことは、カリエスフリーの一助となります。ぜひ、次回の治療の予約をお取りください。
洗口液にBEEBRANDを使用
当院では歯科医院専用の洗口液「BEEBRAND」を使用しています。この製品には、以下の特徴があります。
歯質強化と 耐酸性の増強 | 「BEEBRAND」はエナメル質中のフッ素量を増加させ、カルシウムの溶出を抑えます。その結果、エナメル質の酸抵抗性が高まり、歯がより強化されます。 |
---|---|
細菌・酵素 作用の抑制 | フッ化物イオンは約30ppm以上の濃度で酵素を阻害し、細菌の活動を抑制します。 |
フッ素の働き | 初期のう蝕(白斑)の状態でフッ化物イオンがあると、もとの歯よりも酸に対する抵抗力が高まります。また、フッ化物イオンは歯垢に貯留され、歯垢のpHが低下するとことで、徐々に放出され、再石灰化を促します。 |
「BEEBRAND」は、優れた殺菌効果と爽やかな使用感で口腔内を清潔に保ちます。低刺激性のため、刺激に弱い方でも安心してご使用いただけます。
矯正治療の先を考える
咬合管理プログラム
一般的に矯正歯科医院で治療を受けた際、歯の移動終了後一定期間のメインテナンスが終わると、縁が切れてしまうことが多いように思います。その後の管理は、一般歯科に引き継がれ、虫歯や歯周病の定期検診と一緒に、簡易的な歯並びチェックが行われる程度となります。
しかし、それでは歯の乱れが再発していても気が付けない恐れがあり、矯正治療を行った意味がなくなってしまいます。そこで当院では、一度作り上げた噛み合わせを継続的に管理することで、より安定した噛み合わせを保ち、歯並びの変化もいち早く見つけられるようにするために、咬合管理プログラムを考えました。
- 口腔内スキャナモデルと顎の動きとを合わせて咬合干渉を確認
- 実際のお口の中の噛み合わせを確認し、歯をわずかに削るなどの咬合調整を行う
とはいえ、管理プログラムで噛み合わせの管理をしていたとしても、歯並びの安定が必ず保たれるということは、お約束ができません。歯は常に動いており、何が原因で安定してくれるものなのか、今の矯正学では証明できていないからです。
もし管理プログラム中に歯の乱れが起こってきた場合、実費にはなりますが、マウスピースによる矯正治療を再度行うことで、歯並びと噛み合わせをリセットするなど、生涯にわたって見た目だけではない、健全な歯並びを維持できるよう努めています。
矯正中の患者さんへ
矯正装置が入ると虫歯のリスクがあがります。虫歯を予防するのに以下のことが大切です。
実行されていない項目がありましたら、ぜひ今日から習慣にして下さい!
- 1日2回以上歯を磨く
- 白いペーストタイプの通常の歯磨き粉を使用する
ジェル、フォーム(泡)で磨くのはおすすめしません。 - 高濃度フッ素(1450ppm)の歯磨き粉を使用する
(6歳以下は1000ppm) - 歯科医院で購入できるフッ素洗口液を1日1回 夜寝る前に行う
- 定期的に歯科医院 (一般のかかりつけ医院) でクリーニング&フッ素塗布行う
- 仕上げ磨きは6年生までは行う
- 飲食回数は3回から5回までとする(アメは禁止)