川崎市、宮前区、評判・宮崎台駅すぐの矯正歯科医院 / 日本矯正歯科学会臨床指導医

宮崎台やすい矯正歯科クリニック

診査・診断

矯正治療を行う前には、適切な診査(検査)と正確な診断が欠かせません。宮崎台やすい矯正歯科クリニックでは以下のような厳密な診査・診断を行ってから治療方針を決定し治療に入っていきます。

側貌セファロの撮影

側貌セファロの撮影横顔のレントゲン写真です。不正咬合の状態が単に歯の位置のズレによる問題なのか、あるいは上顎や下顎などの骨格的な問題なのかを確認する必要があります。不正咬合が歯性あるいは骨格性かにより治療方針が異なってきます。またこのレントゲン写真を定期的に撮影(最低1年間は間隔をあけます)し、重ね合わせることで治療の効果、成長発育の状態を確認します。

このページのトップへ

正貌セファロの撮影

正貌セファロの撮影正面のレントゲン写真です。歯や下顎の対称性を確認します。下顎は筋肉や靭帯によりぶら下がっている状態なので、上顎の横幅に問題があったり、上下の歯の生え方によっては、下顎が曲がってしまうことがあります。当然、顎がズレれば左右で噛み合わせの違いが出てきます。

このページのトップへ

オルソパントモの撮影

オルソパントモの撮影


親知らずの存在、また過剰な歯、あるいは逆に歯の欠損、いわゆる歯の数の異常の確認をします。また、顎の関節の形も確認することができます。

このページのトップへ

手根骨の撮影

手根骨の撮影成長発育の段階を確認します。手の骨(足の骨)は成長に合わせて形、大きさを変え
ていくことが分かっています。成長の段階を知ることで、治療開始時期の決定や使用装置の効果を予測するのに役立てます。

このページのトップへ

歯型(模型の作製)

歯型(模型の作製)お口の型を取り(印象)歯型の石膏模型を作製します。同時にフェイスボートランスファーを行いに歯型を装着します。それにより上下噛み合わせの状態を360°全ての方向から見られる状態にして、客観的な評価を行ないます。

このページのトップへ

唾液検査

唾液検査


矯正装置を付けることでムシ歯菌が7~10倍に増え、当然虫歯になるリスクも高くなります。当院では、唾液を採取し唾液中のムシ歯菌数を確認することや、唾液の緩衝能(食後、酸性状態になったお口の中を中性にかえ、歯が溶けるのを防ぐこと)、フッ素の使用状況を確認することで虫歯に対するリスクを判定します。

このページのトップへ

顎運動の検査

顎運動の検査


口腔周囲の健康を考えれば、顎の動きを確認することも歯科医師にとって必要なことと考えています。矯正治療前に潜在的な顎運動の不調和が確認されることもあります。

このページのトップへ

歯、顎の三次元診断

患者さんの噛み合わせの状態を確認する際、頭の基準点(左右耳点、左眼下点:計3点)を設ける必要があり、その基準系から診断することが重要だと考えています。基準点がない状態では、頭に対して上下歯列がどこに位置し、どのような傾きをもって並んでいるかを診断することは難しいと考えます。そこで当院ではFastRak(三次元磁場計測器)とSetup_Manager(歯列模型三次元診断ソフト)を用いて患者さんの上下歯列の三次元位置関係を解析し診断に役立てています。


歯、顎の三次元診断

歯、顎の三次元診断


このページのトップへ

鼻呼吸検査

鼻呼吸検査

鼻呼吸と噛み合わせには関わりがあると考えております。常に口呼吸しかできない状態では、お口を閉じることが難しく歯列不正の原因の一つと考えて良いと思っております。当院は歯科矯正ですので耳鼻科に行くようお話しいたします。


このページのトップへ

CT撮影(乳幼児、学童児は必要な場合に限る)

CT撮影(乳幼児、学童児は必要な場合に限る)

個々の歯の状態を三次元的に診査したり、歯を支えている歯槽骨の状態を確認することで矯正治療に役立てます。また、顔面骨格全体を表示させて初診時の顎の変形や治療前後での治療効果の判定をおこな場合がります。

このページのトップへ